2009年01月24日

「帝京平成大学」救急救命士コースについて

「帝京平成大学」の現代ライフ学部経営マネージメント学科救急救命士コースでは、経験豊かな救急医と救急救命士を教授陣として迎えており、万全な実学教育によってとても優秀な救急救命士を育成します。

「ダブルキャンパス制」により、池袋と千葉から、自分の都合に合ったキャンパスを選択することができます。
また、決められた単位を取得すると、専門の救急救命士国家試験の受験資格を取得することができます。
そのほかに、教員免許などの資格も取得することができます。さらに、教育、医療、健康、心理、国際コミュニケーションなど、幅広い分野を習得することで、多角的な視点から、病院前救急医療を深刻理解し、実践的で高度な能力を身につけることができるのです。

1年ぐらい基礎科目を学習し、多い知識を勉強していきます。
実習は、世界標準の「BLS」を学びます。
BLSとは、Basic Life Support (一次救命処置)を略したもので、突発的に発生した心停止に対する救命処置法のことです。

2年ぐらい専門科目を学習し、救急救命士になるために必要な医学的な知識を学びます。
実習は、救急救命処置を中心に行ないます。

3年次は、医師の指示下で行なう病院実習があります。
また、千葉県などの消防機関が協力し、救急車の中での実習を行います。

4年次は、さまざまな救急現場を想定して行なう「総合シミュレーション」に取り組んだり、国家試験受験のための勉強をしたりと、4年間勉強してきたことの集大成を行ないます。



Posted by meshii at 01:24│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。