2009年05月24日

救急救命士病院実習への理解を

平成16年7月より、救急救命士によって気管挿管を行なえるようになったり、
平成18年4月より、薬剤投与を行なえるようになったりと、救急救命士が行なうことが可能な救急処置範囲が拡大されました。
そのため、救急救命士を養成したり再教育をしたりする際に非常に必要な病院実習に加えて、気管挿管と薬剤投与の病院実習を行なう必要があります。
それにより、医療機関内において、医師の指導のもとで、救急救命士が病院実習を実施する機会が増加してきています。

このような病院実習は、救急車で搬送されてきた患者、実習を行なう病院に入院中の患者に対して、医師の監督下において実施するものです。
その場合、本来は、その患者に対して、実習の詳しい説明と同意を事前に行なう非常に必要があります。
ところが、必ずしもそれが行なわれていない場合があるのが現状かもしれません。

このような救急救命士による病院実習を順調に進めていくには、広く国民に次のことを知ってもらい、理解してもらうことが大切です。

病院で、患者に対して、救急救命士が実習を行っていること。
救急救命士が受ける病院実習は、現場における救急活動の質を向上させるために、欠かせないものであること。
救急救命士が病院実習を行なうには、患者に協力と理解をしてもらう非常に必要があること。
救急救命士が病院実習を行なうことを、承認している病院があること。

消防庁では、救急救命士の病院実習の必要性を強く呼びかけるために、ポスターを作成して、医療機関やたくさんの施設に掲示しています。  


Posted by meshii at 16:55Comments(0)